成尾整形外科病院

脊椎外科(腰・首・肩・手足)・関節外科(肘・膝・股関節)を中心とした整形外科専門病院

熊本そけいヘルニア整形外科クリニック

元気になるオルソペディック ブログ

スマホ依存で腰痛・肩こり急増?運動療法で整形外科的な不調を改善しよう!

【デジタル依存がもたらす身体の不調とは?】

スマホで肩こり.png

現代社会では、スマートフォンやパソコンなどのデジタル機器が欠かせない存在となりました。しかし、長時間の使用により私たちの体には様々な悪影響が及んでいます。特に若年層においては「デジタル依存」が深刻な問題として注目されており、身体の不調を訴えるケースが増えています。

スマホ脳.jpg

デジタル依存とは、スマホやパソコンを過剰に使用し、それなしでは生活が困難になる状態を指します。多くの研究により、デジタル依存と身体的な健康問題の関連が明らかになってきました。

例えば、スマホの長時間使用により、首が前に出た姿勢(いわゆるストレートネック)になりやすく、これが慢性的な肩こりや頭痛、首の痛みの原因となります。また、長時間座って同じ姿勢でいることが多くなるため、腰痛や背中のこり、さらには手首や指の痛みなど、筋骨格系のトラブルが頻発します。

さらに、姿勢の悪化により胸郭(きょうかく:肋骨で囲まれた胸の部分)の動きが制限され、呼吸が浅くなり、結果として集中力の低下や疲労感の蓄積にもつながるのです。

このように、デジタル依存は心の問題だけでなく、体のあちこちに慢性的な不調をもたらす原因となります。

【整形外科で注目される"運動療法"の効果】

ストレッチで肩こり改善.png

整形外科では、こうした筋骨格系の不調に対して「運動療法」が非常に効果的な治療法として広く取り入れられています。運動療法とは、専門的な指導のもとでストレッチや筋力トレーニング、バランス訓練などを行い、体の機能を改善・回復させる治療方法です。

特に、スマホやパソコンの使用による首・肩・腰の痛みに対しては、正しい姿勢を保つための筋肉(体幹や肩甲骨周囲筋)を鍛えることで、痛みの軽減や姿勢の改善が期待できます。

研究でも、運動療法を継続的に行うことで、肩こりの頻度が減少し、腰痛の再発リスクも低下することが確認されています。また、運動には血流を促進する効果があり、固まった筋肉を柔らかくすることで痛みを和らげ、体の回復力を高める役割も果たします。

一人ひとりの症状や生活スタイルに合わせてオーダーメイドでプログラムを組むことができるのも、運動療法の大きな強みです。薬に頼らず、体を動かすことで根本的な改善を目指せる点が、多くの患者さんから支持されています。

【日常でできる予防と治療のための運動習慣】

運動療法は病院だけでなく、自宅でも簡単に取り入れることが可能です。特に大切なのは、長時間の座り作業やスマホ操作によって固まりやすい筋肉を定期的に動かすことです。

例えば、1時間に1回は立ち上がって軽く肩を回したり、首を横に倒してストレッチをしたりするだけでも、筋肉の緊張を緩める効果があります。また、肩甲骨を寄せる運動や、背筋を伸ばすようなエクササイズを日課にすることで、姿勢の改善につながります。

さらに、週に2〜3回の軽い筋トレやウォーキングを取り入れることで、全身の血流が良くなり、体のバランスも整いやすくなります。こうした習慣が、肩こりや腰痛だけでなく、ストレスや不眠といった不調の予防にも役立つのです。

現代の生活では、デジタル機器との適切な距離感を保ちつつ、自分の体をメンテナンスする意識が必要です。日常的な運動習慣はその第一歩として非常に効果的です。

整形外科では、運動療法を通じて患者さんの症状の根本改善を目指しています。体の不調を感じたら、薬やマッサージだけに頼るのではなく、運動という選択肢をぜひ考えてみてください。


 

引用論文:
Shiferaw BD, Tang J, Wang Y, et al. Impact of digital addiction on youth health: A systematic review and meta-analysis. Journal of Behavioral Addictions. 2025;14(3):1129-1158. doi:10.1556/2006.2025.00081

 

 

免責事項

  • 当ブログの内容はブログ管理者の私的な考えに基づく部分があります。医療行為に関しては自己責任で行って頂くようお願いいたします。
  • 当ブログの情報を利用して行う一切の行為や、損失・トラブル等に対して、当ブログの管理者は何ら責任を負うものではありません。
  • 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更あるいは削除する場合がありますのであらかじめご了承ください。
  • 当ブログの情報を利用する場合は、免責事項に同意したものと致します。
  • 当ブログ内の画像等は、本人の承諾を得て、個人が特定されないように匿名化して利用させて頂いております。

当ブログでの個別の医療相談は受け付けておりません。