元気になるオルソペディック ブログ
ラーメン好き必見!週3回以上のラーメンで死亡リスクが上昇?〜健康寿命をのばす運動療法のすすめ〜
ラーメン好き必見!週3回以上のラーメンで死亡リスクが上昇?〜健康寿命をのばす運動療法のすすめ〜
【目次】
* 【1】ラーメンと死亡リスクの関係性
* 【2】ラーメン習慣と生活習慣病のつながり
* 【3】整形外科医がすすめる運動療法と生活改善のコツ
* 【4】熊本ラーメンの魅力と健康との付き合い方
* 【5】まとめ
---
【1】ラーメンと死亡リスクの関係性
ラーメンは日本人にとってなじみ深い料理ですが、「食べすぎは体に悪い」と言われることも多いですね。
そんな中、2025年に発表された山形大学の山形コホート研究では、ラーメンの摂取頻度と死亡リスクの関係が調査されました。
対象は40歳以上の男女6,725人。調査結果によると、週に3回以上ラーメンを食べる人は、死亡リスクが最大1.5倍に上昇する傾向がありました。
特にリスクが高かったのは次のような人です:
* 男性
* 70歳未満
* スープを半分以上飲む
* お酒をよく飲む
ただし、この研究は観察研究であり、「ラーメン=死に直結する」と断定するものではありません。
とはいえ、食生活を見直すきっかけとしては十分に価値があります。
---
【2】ラーメン習慣と生活習慣病のつながり
ラーメンは美味しい一方で、塩分や脂質が非常に多いのが難点です。
ラーメン1杯のスープには7g以上の塩分が含まれていることもあり、これは日本人の1日あたりの推奨塩分摂取量(男性:7.5g、女性:6.5g)に匹敵、もしくは超える量です。
さらに、ラーメンを頻繁に食べる人は以下のような傾向があると報告されています:
* 高いBMI(肥満傾向)
* 喫煙・飲酒の習慣
* 高血圧・糖尿病・脂質異常症の合併
これらはすべて、動脈硬化や脳卒中、心筋梗塞などのリスク因子でもあり、結果として早期死亡のリスクを高める可能性があります。
---
【3】整形外科医がすすめる運動療法と生活改善のコツ
では、ラーメンを食べながらも健康を保つためにはどうすればよいのでしょうか?
ここで重要になるのが運動療法です。
運動療法とは?
運動療法とは、医学的根拠に基づいて体に合った運動を行い、健康を維持・改善する方法です。
整形外科では関節や筋肉の健康維持だけでなく、生活習慣病の予防にも効果があるとされています。
今日からできる簡単な運動
ウォーキング(1日30分)
→ 血流が良くなり、血圧や血糖値の改善に役立ちます。
スクワットや階段昇降(週3〜4回)
→ 下肢筋力アップで代謝向上、肥満予防にも◎
ストレッチ(毎日)
→ 姿勢改善、関節の柔軟性UP、腰痛・肩こり予防にも効果的です。
運動と食事をセットで考えることが、健康寿命を延ばすコツです。
---
【4】熊本ラーメンの魅力と健康との付き合い方
ラーメンといえば、地域ごとに味や文化が異なりますが、熊本ラーメンはその中でも特に人気の高いラーメン一つです。
熊本ラーメンの特徴
* 豚骨ベースの濃厚ながらもあっさりとしたスープ
* 黒い香味油(マー油)が香ばしく、深い味わいを演出
* 中太ストレート麺
* 揚げニンニク、キクラゲ、チャーシューなどのトッピング
「桂花」「黒亭」「天外天」「味千」など、名店が立ち並ぶ熊本市内は、ラーメンファンの聖地でもあります。
美味しく健康的に食べるための工夫
| 工夫 | 内容 |
| ------------ | ---------------- |
| スープを半分以下に抑える | 塩分摂取をコントロールする鍵です |
| 食べる頻度を週1〜2回に | 食事全体のバランスを保ちましょう |
| 食後にウォーキング | 血糖値の急上昇を防ぎます |
| 野菜を一緒に食べる | 食物繊維で血糖の吸収を緩やかに |
ラーメンを「我慢する」のではなく、「賢く楽しむ」ことが健康を守るポイントです。
---
【5】まとめ
今回ご紹介した研究から、ラーメンの過剰摂取が死亡リスクを高める可能性があることが示されました。
しかし、それは「ラーメン=悪」ではなく、「食べ方や生活習慣を整えれば、健康的に楽しめる」というメッセージでもあります。
熊本ラーメンのように地域に根ざした食文化を大切にしながらも、自分の体と向き合い、運動とバランスの取れた食事を取り入れることで、健康寿命を延ばすことができます。
記事の写真のラーメンはアベルが好んで食べているお勧めのラーメンです。
---
参考文献
Suzuki M, et al.
*Frequent Ramen consumption and increased mortality risk in specific subgroups: A Yamagata cohort study*.
The Journal of Nutrition, Health and Aging. 2025; 29:100643.
[https://doi.org/10.1016/j.jnha.2025.100643](https://doi.org/10.1016/j.jnha.2025.100643)
免責事項
- 当ブログの内容はブログ管理者の私的な考えに基づく部分があります。医療行為に関しては自己責任で行って頂くようお願いいたします。
- 当ブログの情報を利用して行う一切の行為や、損失・トラブル等に対して、当ブログの管理者は何ら責任を負うものではありません。
- 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更あるいは削除する場合がありますのであらかじめご了承ください。
- 当ブログの情報を利用する場合は、免責事項に同意したものと致します。
- 当ブログ内の画像等は、本人の承諾を得て、個人が特定されないように匿名化して利用させて頂いております。
当ブログでの個別の医療相談は受け付けておりません。