成尾整形外科病院

脊椎外科(腰・首・肩・手足)・関節外科(肘・膝・股関節)を中心とした整形外科専門病院

熊本そけいヘルニア整形外科クリニック

元気になるオルソペディック ブログ

低侵襲脊椎手術、腰椎OLIF手術後のケージ沈下とは?―原因と予防法を専門医が徹底解説

 

 OLIFイラスト.JPG

【OLIF手術とは?腰椎疾患における新しい選択肢】

MIST図.JPG

腰の手術と聞くと、多くの方が「怖い」「大がかり」といったイメージを抱くかもしれません。
しかし近年では、体への負担を抑えた"低侵襲脊椎手術MIST"が進化しています。

その代表が「OLIF(側方椎体間固定術)」です。
この手術は、お腹側から背骨の間に人工ケージを挿入し、椎体の固定や神経圧迫の改善を図る方法です。

OLIF症例1.JPG

OLIFの特徴は、神経に直接触れることなく、椎間板の高さを取り戻すことで間接的に神経の圧迫を解放する"間接除圧"です。

OLIF症例2.JPG
手術後の痛みが比較的少なく、回復が早いというメリットがあります。

しかし、このOLIFにも注意すべき合併OLIF症例3.JPG症が存在します。
その代表が「ケージ沈下(subsidence)」です。


【ケージ沈下とは?OLIFで起こる可能性とその影響】

ケージ沈下とは、挿入したPEEKケージが背骨の骨(椎体終板)にめり込んで沈み込んでしまう現象を指します。
これはレントゲンやCT画像で確認でき、術後早期に発生することも珍しくありません。

免責事項

  • 当ブログの内容はブログ管理者の私的な考えに基づく部分があります。医療行為に関しては自己責任で行って頂くようお願いいたします。
  • 当ブログの情報を利用して行う一切の行為や、損失・トラブル等に対して、当ブログの管理者は何ら責任を負うものではありません。
  • 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更あるいは削除する場合がありますのであらかじめご了承ください。
  • 当ブログの情報を利用する場合は、免責事項に同意したものと致します。
  • 当ブログ内の画像等は、本人の承諾を得て、個人が特定されないように匿名化して利用させて頂いております。

当ブログでの個別の医療相談は受け付けておりません。