元気になるオルソペディック ブログ
慢性のしびれや痛みに悩む方へ|神経障害性疼痛の症状と治療を徹底解説
【神経障害性疼痛とは?原因と症状のポイント解説】
神経障害性疼痛(しんけいしょうがいせいとうつう)とは、神経が傷ついたり圧迫されたりすることで起こる痛みのことです。
たとえば、通常の捻挫や打撲のように、組織の損傷によって生じる「侵害受容性疼痛」とは原因も性質も異なります。
神経障害性疼痛の原因には、次のようなものがあります。
- 椎間板ヘルニア:背骨のクッションが飛び出し、神経を圧迫する
- 腰部脊柱管狭窄症:神経の通り道が狭くなり、慢性的な圧迫を受ける
- 手根管症候群:手首の神経が狭いトンネルで締め付けられ、指先にしびれや痛みが出る
- 帯状疱疹後神経痛:ウイルスの後遺症で神経が傷つき、痛みが長く続く
- 糖尿病性神経障害:高血糖によって神経が徐々に損傷される
- 脳卒中や脊髄損傷後の痛み:中枢神経が障害されることで痛みが発生する
- 三叉神経痛:顔面の神経に異常が起き、電撃のような痛みが出る
神経障害性疼痛の主な症状
- 針で刺されるような鋭い痛み
- 電気が走るようなビリビリとした痛み
- 焼けるようなヒリヒリ感
- 衣類や風が触れただけで痛む
- 感覚が鈍くなる、逆に過敏になる
このような症状が、長期間にわたって続くのが特徴です。
【診断と検査の方法|スクリーニングと確定診断の流れ】
神経障害性疼痛の診断では、**「スクリーニング」→「神経学的診察」→「画像や神経の検査」**という3段階で進めます。
スクリーニング(ふるい分け)
まずは、患者さん自身の症状から神経障害性疼痛の可能性を見極めます。以下のような質問票(painDETECTや神経障害性疼痛スクリーニング質問票)**が使われます。
- 「針で刺されたような痛みがある」
- 「電気が走るような痛みがある」
- 「冷たい風に触れるだけで痛む」
- 「触られると痛い」
こうした質問の合計点が一定以上であれば、「神経障害性疼痛の可能性が高い」とされます。
神経学的診察
- 神経が通っている範囲(デルマトーム)に一致したしびれや感覚の異常があるかを確認
- 軽く触ったり、ピンで刺激したり、冷たいものを当てたりして、異常な反応(過敏・鈍さ・痛み)が出るかを調べます
画像・電気的検査
- MRIやCTで神経の圧迫や損傷を確認
- 神経伝導検査で神経の電気信号の伝わりやすさを評価
こうした問診・診察・検査の3つがそろったときに、神経障害性疼痛と確定診断されます。
【治療法の選び方|日本の最新ガイドラインに基づく薬物療法】
日本神経障害性疼痛ガイドライン(2021年改訂)では、薬物療法が治療の基本とされています。薬は「第一選択薬」「第二選択薬」「第三選択薬」に分けられており、効果と副作用、使いやすさなどから段階的に使われます。
第一選択薬:効果と安全性のバランスが良い
◯ プレガバリン(商品名:リリカ)
- 神経の過剰な興奮を抑える薬
- 帯状疱疹後神経痛、糖尿病性神経障害、脊髄損傷後疼痛などに有効
- 主な副作用:眠気、ふらつき、むくみ
- 腎機能が悪い人は要注意
◯ デュロキセチン(商品名:サインバルタ)
- 気分を安定させる抗うつ薬の一種だが、痛みにも有効
- 糖尿病性神経障害、がん治療による痛み、坐骨神経痛に効果あり
- 副作用:吐き気、眠気、口の渇きなど(軽度)
◯ 三環系抗うつ薬(TCA:アミトリプチリンなど)
- 神経痛を抑えるメカニズムを持ち、痛みに効果的
- 特にアミトリプチリンは広く使われるが、眠気や口渇に注意
- 高齢者では低用量から慎重に使用
第二選択薬:限られた疾患に効果がある薬
◯ トラマドール(軽度のオピオイド)
- 比較的安全な弱い麻薬性鎮痛薬
- デュロキセチンと同様に、SNRI作用もあり
- 糖尿病性神経障害、帯状疱疹後神経痛に有効
- 長期使用には依存リスクに注意
◯ ノイロトロピン(ワクシニアウイルス接種家兎炎症皮膚抽出液)
- 自然免疫に働きかける独特な作用機序
- 副作用が少なく、安全性が高い
- 主に帯状疱疹後神経痛に適応
第三選択薬:麻薬性オピオイドなど専門医管理下で使用
- モルヒネ、オキシコドン、フェンタニルなど
- 効果は高いが、副作用や依存リスクがあるため、疼痛専門医の管理のもと使用
【まとめ|自分に合った治療法を見つけるために】
神経障害性疼痛は、しびれや焼けるような痛みが長く続くつらい疾患です。しかし、最新のガイドラインに基づく治療により、痛みをコントロールし、日常生活の質(QOL)を改善できる可能性が高まっています。
大切なのは、以下の3点です。
- 正確な診断を受けて、痛みの原因が「神経由来」であるかを見極める
- 第一選択薬から慎重にスタートし、副作用と効果を見ながら調整する
- 難治性の場合は、神経刺激治療やオピオイド治療を専門医と相談しながら行う
「しびれが気になる」「痛みが続く」「薬が効かない」など、お悩みがあれば、早めに医師に相談することをおすすめします。
参考文献
- 日本神経障害性疼痛薬物療法ガイドライン作成委員会(2021)『神経障害性疼痛の薬物療法』
- 日本神経障害性疼痛診断ガイドライン作成委員会(2021)『神経障害性疼痛の診断』
- Soliman N, Moisset X, Ferraro MC, et al. Pharmacotherapy and non-invasive neuromodulation for neuropathic pain: a systematic review and meta-analysis. Lancet Neurol. 2025;24:413-28.
免責事項
- 当ブログの内容はブログ管理者の私的な考えに基づく部分があります。医療行為に関しては自己責任で行って頂くようお願いいたします。
- 当ブログの情報を利用して行う一切の行為や、損失・トラブル等に対して、当ブログの管理者は何ら責任を負うものではありません。
- 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更あるいは削除する場合がありますのであらかじめご了承ください。
- 当ブログの情報を利用する場合は、免責事項に同意したものと致します。
- 当ブログ内の画像等は、本人の承諾を得て、個人が特定されないように匿名化して利用させて頂いております。
当ブログでの個別の医療相談は受け付けておりません。