元気になるオルソペディック ブログ
スポーツ好きな10代に多い"分裂膝蓋骨"とは?見逃しがちな症状と対応法
【分裂膝蓋骨とは?見逃されがちな発育異常】
「分裂膝蓋骨(ぶんれつしつがいこつ)」とは、膝のお皿の骨が2つ以上に分かれたまま成長する発育の異常です。医学的には「二分膝蓋骨(bipartite patella)」とも呼ばれます。
通常、膝蓋骨(しつがいこつ=お皿の骨)は、2歳から6歳ごろに複数の骨の核が一つにくっついて完成します。しかし約2〜6%の人ではこの骨が完全に癒合せず、軟骨組織をはさんだまま分かれた状態で成長します。これが分裂膝蓋骨です。
この状態はほとんどの場合、無症状であり、レントゲンなどで偶然見つかることが多いです。ただし、スポーツなどによる強い力が加わることで、まれに痛みを生じる「症候性分裂膝蓋骨」になることがあります。
とくに10代の男子に多く、男女比は9:1ともいわれています。両側に起きるケースも約50%にのぼります。
【症状と診断のポイント】
症候性になると、膝のお皿の外側、特に上外側に圧痛(おすと痛む場所)がみられます。ジャンプや走る動作、あるいは転倒などの外傷をきっかけに発症することが多いです。
主な症状は以下の通りです:
- 前膝の痛み(特に運動時)
- お皿の外側の圧痛
- 腫れや違和感
- スポーツ中や階段昇降時の痛み
レントゲン撮影で診断されますが、必要に応じてMRIやCT検査で骨の状態や軟骨損傷の有無を確認します。また、他の疾患(たとえば膝蓋骨骨折)との鑑別も重要です。
Saupe分類という分類法では、以下の3タイプに分けられます:
- タイプ1:膝蓋骨の下部に小さな骨片(5%)
- タイプ2:外側に位置する骨片(20%)
- タイプ3:お皿の上外側に骨片(最も多く70%)
【【治療はどうする?保存療法と手術の選択】】
◯ まずは保存療法から
論文によると、314人(315膝)において、約76%の患者が保存療法だけで改善しています。保存療法には次のような手段が含まれます:
- スポーツの一時中止(安静)
- 氷冷・湿布などの炎症抑制
- 膝のサポーターや装具による保護
- 痛み止め(NSAIDs)内服
- 理学療法(ストレッチや筋力訓練)
平均して1.9か月程度で痛みが改善し、運動への復帰が可能になるケースが多いとされています。
◯ 改善しない場合の手術適応
約24%の患者は保存療法で効果がなく、手術治療を受けています。手術は以下のような方法があり、約91%の症例で症状の改善が見られました。
- 分裂した骨片の摘出(excision)
- ネジやピンで固定(screw fixation)
- 関節鏡下手術
- 外側支帯の切離(lateral release)
- 軟骨部のドリリング(刺激して骨癒合を促す)
手術後のリハビリにより、6〜13週間ほどでスポーツへの復帰が可能となっています。
ただし、一部の患者(9.2%)では、再手術が必要なケースもありました。原因としては、骨片の取り残しや、インプラントの刺激、偽関節、再外傷などが挙げられています。
【最新の治療戦略と今後の展望】
この論文では、小児・10代に対する治療戦略を提案しています。
推奨される流れは以下の通りです:
- 膝前面の痛みを認めた場合、まずX線検査で分裂膝蓋骨の有無を確認。
- 急性骨折でなければ、まずは3か月間の保存的治療を実施。
- 改善がない、または患者の希望があれば手術を検討。
今後注目の新治療法
超音波ガイド下でのステロイド注射や、腱の一部を小さく切って痛みを和らげる"フェネストレーション技術"など、新しい治療法も登場しています。13歳の患者に対する小規模研究では、約86%が改善し、平均4.2週間で運動復帰したと報告されています。
ただし、まだ十分なデータがないため、今後の研究と長期成績の蓄積が待たれる段階です。
【まとめ】
- 分裂膝蓋骨は多くの場合、無症状で治療不要。
- 痛みがある場合は、まず保存療法が第一選択。
- 改善しないときは、手術で高い成功率が期待できる。
- 近年は低侵襲な方法や新しい治療選択肢も登場。
スポーツに取り組む子どもたちが安全に活動を続けるためにも、早期診断と適切な治療判断が大切です。保護者や指導者の皆さんも、膝の痛みの訴えを見逃さず、専門医の受診をおすすめします。
【引用論文】
Hines KE, Liu DS, Steele AE, et al. Treatment of symptomatic bipartite patella in patients <21 years of age: A systematic review and treatment algorithm. J Child Orthop. 2025;19(1):75-82. https://doi.org/10.1177/18632521241308410
免責事項
- 当ブログの内容はブログ管理者の私的な考えに基づく部分があります。医療行為に関しては自己責任で行って頂くようお願いいたします。
- 当ブログの情報を利用して行う一切の行為や、損失・トラブル等に対して、当ブログの管理者は何ら責任を負うものではありません。
- 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更あるいは削除する場合がありますのであらかじめご了承ください。
- 当ブログの情報を利用する場合は、免責事項に同意したものと致します。
- 当ブログ内の画像等は、本人の承諾を得て、個人が特定されないように匿名化して利用させて頂いております。
当ブログでの個別の医療相談は受け付けておりません。