成尾整形外科病院

脊椎外科(腰・首・肩・手足)・関節外科(肘・膝・股関節)を中心とした整形外科専門病院

熊本そけいヘルニア整形外科クリニック

元気になるオルソペディック ブログ

65歳以上の女性は要注意!骨粗鬆症スクリーニングの重要性と最新推奨ガイドライン

【はじめに】

 腰痛高齢.png

骨粗鬆症(こつそしょうしょう)は、加齢とともに骨がもろくなり、骨折しやすくなる病気です。

特に65歳以上の女性では、骨密度の低下が進み、転倒による骨折のリスクが高くなります。

今回ご紹介するのは、アメリカの予防医療専門機関「米国予防医学専門委員会(USPSTF)」による最新の推奨ガイドラインです。

このガイドラインでは、65歳以上のすべての女性に対し、骨粗鬆症のスクリーニング(検査)をすすめています。

この記事では、なぜこの年齢の女性に検査が必要なのか、どのような検査が行われるのか、そして予防や治療の方法まで、3つの観点からわかりやすく解説します。


【観点①:なぜ骨粗鬆症のスクリーニングが重要なのか】

大腿骨頚部骨折.jpg

骨粗鬆症による骨折は、生活の質を大きく下げる要因となります。

骨折後には寝たきりになる人も多く、死亡率の上昇にもつながるのです。

特に股関節(こかんせつ)の骨折では、40〜60%の人が骨折前の生活に戻れないというデータがあります。

アメリカの調査によると、65歳以上の女性の約27%が骨粗鬆症と診断されています。

それだけ多くの女性が骨折リスクを抱えており、早期に発見・対応することが重要なのです。

USPSTFは、「中等度の確実性をもって、65歳以上の女性に骨粗鬆症スクリーニングを行うことは中程度の純利益がある」と結論づけました。


【観点②:骨粗鬆症のスクリーニング方法と対象者】

dxa法.png

スクリーニングの主な方法は、「DXA(デキサ)検査」と呼ばれる骨密度測定です。

この検査は、腰椎や大腿骨の骨密度をX線で測定し、骨の強さを評価します。

検査は低被ばくで痛みもなく、短時間で済むのが特徴です。

また、骨折のリスクを予測するための「FRAX(フラックス)」というツールも併用されます。

これは、年齢や体重、喫煙歴、家族の骨折歴などから10年以内の骨折確率を計算するものです。

65歳未満の閉経後女性であっても、リスク要因があればスクリーニングの対象となります。

具体的なリスク要因には、低体重、喫煙、過度の飲酒、親の股関節骨折歴などがあります。


【観点③:骨粗鬆症の予防と治療法】運動とビタミンD.png

カルシウムとビタミンD.png

骨粗鬆症の予防には、適度な運動とバランスの取れた食生活が欠かせません。

特に、カルシウムとビタミンDの摂取が大切です。

ただし、サプリメントによる摂取は効果が不十分との報告もあり、食事からの摂取が推奨されています。

スクリーニングで骨粗鬆症と診断された場合は、医師による薬物治療が検討されます。

代表的な薬は「ビスホスホネート系薬剤」で、骨の吸収を抑え、骨折リスクを減らす効果があります。

この薬により、背骨の骨折は最大で約50%、股関節の骨折は約30%減少するという研究結果もあります。

一部の薬には稀ですが副作用(顎骨壊死や大腿骨非定型骨折など)が報告されているため、医師と相談して適切な治療を選ぶことが重要です。


【まとめ】

・骨粗鬆症は高齢女性に多く、放置すると深刻な骨折を引き起こす可能性があります。
・65歳以上のすべての女性に対して、定期的な骨密度検査が推奨されています。
・検査は簡便かつ安全で、必要に応じて予防や治療の選択肢が用意されています。
・早期発見・早期治療により、健康寿命の延伸が期待できます。

65歳を迎えた女性の皆さま、ご自身やご家族のためにも、ぜひ一度骨粗鬆症のスクリーニングを受けてみてはいかがでしょうか。


引用文献

US Preventive Services Task Force. Screening for Osteoporosis to Prevent Fractures: US Preventive Services Task Force Recommendation Statement. JAMA. Published online January 14, 2025. doi:10.1001/jama.2024.27154

 

免責事項

  • 当ブログの内容はブログ管理者の私的な考えに基づく部分があります。医療行為に関しては自己責任で行って頂くようお願いいたします。
  • 当ブログの情報を利用して行う一切の行為や、損失・トラブル等に対して、当ブログの管理者は何ら責任を負うものではありません。
  • 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更あるいは削除する場合がありますのであらかじめご了承ください。
  • 当ブログの情報を利用する場合は、免責事項に同意したものと致します。
  • 当ブログ内の画像等は、本人の承諾を得て、個人が特定されないように匿名化して利用させて頂いております。

当ブログでの個別の医療相談は受け付けておりません。