成尾整形外科病院

脊椎外科(腰・首・肩・手足)・関節外科(肘・膝・股関節)を中心とした整形外科専門病院

熊本そけいヘルニア整形外科クリニック

元気になるオルソペディック ブログ

慢性腰痛に効く運動療法とは?最新研究でわかった効果的なリハビリ法まとめ

 

 慢性腰痛イラスト.png

【慢性腰痛とは?その原因と増加の背景】

慢性腰痛(cLBP)は、世界中で障害や医療費増加の大きな原因となっています。腰痛は一度は誰でも経験するものであり、80%の人が生涯で一度は活動に支障をきたす腰痛を感じると言われています。特に3カ月以上続く腰痛は「慢性」とされ、治療が難しくなる傾向があります。

慢性腰痛が増えている理由には、人口の高齢化や肥満の増加に加え、心理的・社会的ストレスの影響が大きく関係しています。現代社会では座りっぱなしの生活が増えたことも腰痛悪化に拍車をかけています。

そのため、薬だけに頼らず、運動療法や理学療法を取り入れた総合的なアプローチが重要視されています。

慢性腰痛ピラティス.png

【運動療法の効果とは?適応運動療法(APE)が注目される理由】

慢性腰痛の治療には「運動療法」が第一選択として推奨されています。運動療法とは、筋力や柔軟性、関節の可動域を改善し、腰の機能を回復させるために特別に設計された運動を行う治療法です。

中でも注目されているのが「適応運動療法(APE)」です。これは、患者さん一人ひとりの体の状態や障害レベルに合わせて運動を調整する方法です。例えば、ピラティスやマッケンジー体操といった、姿勢改善や体幹強化を目的とした運動が含まれます。

最新の大規模研究では、適応運動療法を行ったグループが、他の治療法と比べて最も痛みが少なく、機能障害(RMQスコア)も最も改善したことが示されました。これにより、適応運動療法は慢性腰痛に対して非常に効果的なアプローチと考えられるようになっています。

また、適応運動療法は、運動を通して自己管理能力を高めるため、患者さんが自信を持って日常生活を送れるようになるメリットもあります。

慢性腰痛物療.png

【多職種連携と物理療法の重要性:腰痛治療の新しい潮流】

慢性腰痛の治療では、運動療法に加え、物理療法(熱療法、電気刺激、超音波など)や多職種連携アプローチも効果的であることが示されています。

物理療法は、痛みのある部位に直接エネルギーを加えることで、筋肉の緊張をほぐし、血流を促進して痛みを和らげる方法です。特にリハビリの初期段階で、痛みを軽減し、運動への移行をスムーズにする役割を果たします。

多職種連慢性腰痛.png

さらに、多職種連携(マルチディシプリナリーアプローチ)も注目されています。これは、医師、理学療法士、心理士、栄養士など複数の専門家がチームとなって患者さんを支える方法です。心理社会的要因が慢性腰痛に大きく関わるため、心理的支援を含めた総合ケアが非常に重要です。

研究では、多職種連携アプローチが、痛みだけでなく、仕事への復帰率向上や欠勤減少にも効果があると報告されています。

【まとめ:慢性腰痛には個別対応と総合ケアが不可欠】

今回ご紹介した最新の研究から、慢性腰痛においては、

  • 適応運動療法(APE)
  • 物理療法(PA)
  • 多職種連携(マルチディシプリナリー)

これらを組み合わせた総合的な治療が、痛みの軽減と機能改善にもっとも効果的であることが明らかになりました。

ただし、患者さん一人ひとりの症状や生活背景に応じて、最適な治療法を選ぶことが大切です。そのため、腰痛に悩む方は、自己判断で運動を始めるのではなく、専門医や理学療法士に相談することをおすすめします。

 

 

引用論文: Baroncini A, Maffulli N, Schäfer L, et al. Physiotherapeutic and non-conventional approaches in patients with chronic low-back pain: a level I Bayesian network meta-analysis. Scientific Reports. 2024;14:11546. doi:10.1038/s41598-024-62276-9.

 

免責事項

  • 当ブログの内容はブログ管理者の私的な考えに基づく部分があります。医療行為に関しては自己責任で行って頂くようお願いいたします。
  • 当ブログの情報を利用して行う一切の行為や、損失・トラブル等に対して、当ブログの管理者は何ら責任を負うものではありません。
  • 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更あるいは削除する場合がありますのであらかじめご了承ください。
  • 当ブログの情報を利用する場合は、免責事項に同意したものと致します。
  • 当ブログ内の画像等は、本人の承諾を得て、個人が特定されないように匿名化して利用させて頂いております。

当ブログでの個別の医療相談は受け付けておりません。