成尾整形外科病院

脊椎外科(腰・首・肩・手足)・関節外科(肘・膝・股関節)を中心とした整形外科専門病院

熊本そけいヘルニア整形外科クリニック

元気になるオルソペディック ブログ

腰痛とサヨナラ!高齢者に効く運動療法の驚きの効果とは?

 

 加齢腰痛.JPG

【1. 高齢者の慢性腰痛に対する新しいアプローチ:グループ運動療法とは?】

慢性の腰痛に悩まされる高齢者は年々増加しています。特に、医学的な原因が特定できない「非特異的腰痛」は、高齢者の生活の質を大きく損ねる要因となっています。

高齢者グループ運動.png

こうした中、ブラジルで行われたESCAPE試験では、60歳以上の高齢者を対象に、週3回のグループ運動療法を8週間続けることで、痛みや日常生活への支障が改善するかを検証しました。

高齢者の運動療法筋トレなど.png

運動療法の内容は、ウォーキングや筋力トレーニング、バランス運動など多岐にわたり、すべて高齢者に合わせて安全に配慮して設計されました。また、運動中は参加者同士がサポートし合うペア形式や、自由に会話できる時間が設けられ、心理的な安心感も提供されました。

結果として、このグループ運動に取り組んだ人たちは、そうでない人たちと比べて痛みが軽減し、動作のしやすさも改善されました。特に注目すべきは、その効果が5か月後や12か月後もある程度持続していた点です。


【2. どんな効果があった?痛み、障害度、活動量の変化】

この研究の参加者は、平均年齢69歳、男女半々の構成でした。慢性腰痛の平均的な継続期間は約14年と、長年の痛みに苦しんでいる方々が対象でした。

● 痛みの強さの変化

運動を行ったグループは、8週間後には痛みのスコアが平均で「2ポイント」減少しました。これは、医療の現場でも「意味のある改善」とされる大きさです。5か月後も約1.8ポイントの改善が見られました。

● 障害度(生活への支障)

Roland-Morris障害質問票という評価方法では、0〜24点のうち、平均で「3点」改善されました。これは「歩行や家事などの日常動作がしやすくなった」ことを示します。

● 身体活動量

運動療法の直後には、参加者の身体活動量も明確に増加しました。運動の習慣化に成功した方も多く、介護予防の観点からも大きな意義があります。

● 副次的効果と安全性

恐れていた「転倒の増加」は見られず、むしろ運動を行ったグループの方が転倒率が低い傾向にありました。また、筋肉痛はあったものの、重篤な副作用は報告されませんでした。


【3. なぜグループ運動が効果的なのか?専門医が解説】

では、なぜこのような「グループ形式の運動」が高齢者に効果をもたらしたのでしょうか?

● 社会的つながりが継続のカギ

高齢者にとって、孤独感や運動へのモチベーションの低下は大きな壁です。グループ運動では「仲間と一緒に頑張る」ことが、継続の後押しになります。研究でも、参加者が互いに励まし合い、会話や交流を楽しみながら運動していたことが報告されています。

● 安全性と個別対応の両立

参加者の身体能力に合わせて、座ってできる運動や転倒リスクの少ない動作に変更されていました。また、運動中の転倒を防ぐため、ペアで支え合う仕組みが導入されていた点も安心材料です。

● 多角的な身体機能へのアプローチ

この運動療法では、筋トレ、バランス訓練、有酸素運動が組み合わされており、身体全体の機能をまんべんなく鍛えることができます。これにより、腰痛だけでなく、転倒リスクの低減や自立度の向上にもつながります。


【まとめ】

この研究から得られる最大の教訓は、「高齢者でも適切な運動をすれば、慢性腰痛を改善できる」という希望です。そしてその運動は、個別指導ではなく、地域の仲間と一緒に取り組む「グループ運動」でも十分に効果があるのです。

地域包括ケアや介護予防が求められる現代において、こうしたグループ運動の導入は健康寿命の延伸に大きく寄与するでしょう。

 

【引用論文】

Silva HJ, Miranda JP, Silva WT, et al. Group-based exercise reduces pain and disability and improves other outcomes in older people with chronic non-specific low back pain: the ESCAPE randomised trial. Journal of Physiotherapy. 2025.

 

免責事項

  • 当ブログの内容はブログ管理者の私的な考えに基づく部分があります。医療行為に関しては自己責任で行って頂くようお願いいたします。
  • 当ブログの情報を利用して行う一切の行為や、損失・トラブル等に対して、当ブログの管理者は何ら責任を負うものではありません。
  • 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更あるいは削除する場合がありますのであらかじめご了承ください。
  • 当ブログの情報を利用する場合は、免責事項に同意したものと致します。
  • 当ブログ内の画像等は、本人の承諾を得て、個人が特定されないように匿名化して利用させて頂いております。

当ブログでの個別の医療相談は受け付けておりません。