元気になるオルソペディック ブログ
「手術室の火災を防ぐには?PMMAと電気メスが引き起こすリスクと対策」
手術室での火災リスクとその対策
手術室で火災が起きることは非常に珍しいですが、発生した場合には深刻な影響を及ぼします。特に、手術中に使用される特定の材料や機器が引き金となることがあります。その中でも、PMMA(ポリメチルメタクリレート)と電気メスの組み合わせは特に注意が必要です。本記事では、火災リスクの原因、具体的な事例、そして予防策について3つの観点から解説します。
【PMMAとは?火災の原因を知る】
PMMAは、整形外科や脊椎外科手術で頻繁に使用される人工骨セメントです。経皮的椎体形成術や人工関節でインプラントと骨を固定するために使われるこの材料は、粉末と液体を混ぜ合わせて使用します。この際、化学反応によって熱が発生します。この熱が電気メスの火花と組み合わさると、火災が発生するリスクが高まります。
特に、PMMAに抗生物質が添加されている場合、その燃えやすさが増加することが分かっています。研究では、PMMAを調合してから7分以内が最も危険な時間であるとされています。この間に電気メスを使用すると、火花が飛び散り、火災の原因となることがあります。
【手術室火災の実際の事例】
手術室火災の多くは、電気メスが原因で発生します。例えば、膝関節置換術の際にPMMAを使用中、電気メスを近づけた結果、火花が発生し火災となったケースがあります。このような事例は稀ですが、患者や医療スタッフに大きな被害をもたらします。
また、手術室には酸素濃度が高い環境が整えられているため、火災が発生すると一気に燃え広がるリスクがあります。そのため、一度火災が発生すると迅速な対応が求められます。
火災リスクをさらに高める要因として、以下の点が挙げられます:
- PMMAの調合後すぐに電気メスを使用する
- 電気メスの適切な管理がされていない
- 手術室内の酸素濃度が高い
【火災を防ぐための具体的な対策】
手術室火災を防ぐためには、医療スタッフ全員がリスクを理解し、適切な予防策を講じることが重要です。以下のような対策が推奨されています。
1. "電気メスタイムアウト"の実施
PMMAを調合してから7分間、電気メスを使用しない時間を確保します。この"タイムアウト"を設けることで、PMMAが完全に硬化し、燃えやすさが低下します。
2. 電気メスの使用における注意
電気メスのスイッチを不用意に入れっぱなしにしないよう徹底します。また、火花が飛びやすい環境を避けるため、PMMAとの距離を保つことが重要です。
3. 手術室の環境管理
酸素濃度を適切に管理し、火災の拡大を防ぐ措置を取ります。また、火災が発生した場合に迅速に対応できる消火設備を準備しておきます。
4. スタッフ教育の徹底
火災リスクについてのトレーニングを定期的に実施します。特に新しいスタッフには、PMMAの性質や電気メス使用時の注意点をしっかりと教育する必要があります。
安全な手術環境を目指して
手術室火災は非常に稀な出来事ですが、一度発生すると深刻な結果を招きます。特にPMMAと電気メスの組み合わせには注意が必要です。本記事で紹介したリスクと対策を参考に、安全な手術環境を整えるための取り組みを進めましょう。
患者と医療スタッフの安全を第一に考え、火災リスクを最小限に抑えることが重要です。医療現場で働くすべての人が協力し、知識と対策を共有することで、安全な手術を実現できます。
引用文献
- Operating room fires: A safety guide. American Society of Anesthesiologists. Accessed at: https://www.asahq.org/
- Kaye AD, Kaye AJ, Urman RD. Operating Room Fires: Prevention and Management. Journal of Anesthesia. 2016.
- Flammability of PMMA and electrocautery devices: Experimental studies. Journal of Orthopedic Research. 2023.
- OSHA guidelines for operating room safety. Occupational Safety and Health Administration. Accessed at: https://www.osha.gov/
免責事項
- 当ブログの内容はブログ管理者の私的な考えに基づく部分があります。医療行為に関しては自己責任で行って頂くようお願いいたします。
- 当ブログの情報を利用して行う一切の行為や、損失・トラブル等に対して、当ブログの管理者は何ら責任を負うものではありません。
- 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更あるいは削除する場合がありますのであらかじめご了承ください。
- 当ブログの情報を利用する場合は、免責事項に同意したものと致します。
- 当ブログ内の画像等は、本人の承諾を得て、個人が特定されないように匿名化して利用させて頂いております。
当ブログでの個別の医療相談は受け付けておりません。